にぎやかな集い2008
2008年5月11日。
伊勢市の赤心門寺の本堂ホールにて、 大盛況に終わりました。
今日の中日新聞(三重版)によると、130人も集まったとか。
藤田明先生の「伊勢文学」をめぐる講話、松島こうさんらの浩三さんのとりもつご縁の広がりのお話、地元伊勢青年劇場の方々による詩の朗読(伊勢弁がたいそう好評でした。また聴きたいです。)、
私も、ちょこっと歌わせていただきました。「勲章」と「三つ星さん」と。
最後は「五月のように」の群読という趣向で、これもよかったです。
会場からの質問で、「筑波日記に、姉から香水が送られてきたが何に使うんだろう、と書かれていますが、どうして送ったのですか」と。
その姉本人である松島こうさん(90歳)いわく
「あの子は洗濯をせずにいつも臭い衣類を持ち帰って来ていたので、軍隊でもそうではないかと思って、、、」と。
笑ってしまいました。ヨーロッパの貴族みたいですなぁ。粋で。香水で匂いを消す。浩三さんには理解できなかったのですね。
筑波日記に「いつから洗濯をしないのだ」と上官にとがめられ、「今年になってからであります!」「さっそくせい!」といって雨降りの中でせんたくをする話がでてくるのですけど、それはうそで「実は秋からしていないのだ」と書いてあるのです。うわ。
このくだりが好きです。いつも朗読に入れています。
世話人の方々、本当にお疲れさまでした!
開催にあたって私もかげながら念力使った?ので、にぎやかになってうれしかったです。いろんな意味で・・・。
次は、もう少し浩三さんを知らなかった人や若い人々にも来てもらえるといいのですが。
朗読コンテストとかするといいよねぇ、競争が目的でなくて、参加する人が楽しくなるような。って毎年この会を開くのに尽力してこられた森節子さんと、よく話していました。
これからの世代につないでいくこと。
それは病に倒れられた森さんの分まで、私たちがやっていければなぁと
思っています。
上の写真は、集いの様子です。われらがホープ、作家・稲泉連さんのスピーチ。
左は二次会で。松島こうさんを囲んで。伊勢では、ひとりひとりのお膳がでてくるのにびっくり! 黒澤映画みたい、と感激してしまいましたよ。。。
| 固定リンク
「活動記録」カテゴリの記事
- にぎやかな集い2008(2008.05.12)
- メディア掲載(2007.06.17)
- みんなの声~心のやりとり(2007.06.17)
- 歌を届ける旅の記録2000-2007(2007.06.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
小園さん おつかれさまでした!
香水のことは、いつかこうさんにお会いできたら、おききしようと思っていたことでしたから、とても 感激しました。
香水を手にした浩三さんが、私の中に立ち上がってきた気がしました。
とても 温かな会でしたね
ぜひ 来年も 再来年も・・・
投稿: あんず | 2008年5月13日 (火) 01時57分
あんずさん、浩三さんに会いにくる?日に選ばれた青い花柄のワンピース、すてきでした。昭和モボみたいで。。。
なんだか大人の学芸会みたいで、楽しかったですね。
次はぜひ、あんずさんも筑波日記の朗読、してくださいよー。みんながみんなで愉快に生きよう。そのことがほんとうにむつかしいです。浩三さんが雲の上から「はっはっは。かいだるいのぅ」と笑っているような気がします。
投稿: こぞっぺ | 2008年5月14日 (水) 21時11分
みんな の プロフィールは、アクセスアップをお手伝いするサイトです。
http://blog.livedoor.jp/mihomopr/
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
投稿: みんな の プロフィール | 2008年5月20日 (火) 15時31分
おそくなりましたが、私も集いの感想をかきました みてください。
http://miteikou.exblog.jp/i12
投稿: あんず | 2008年5月22日 (木) 01時50分
やっと開通したpcにて初めて書き込みということをします。「母べえ」という映画のことの始まりは浩三さんだったり、去年のNHK
の番組は見損なってしまい残念ですが、まだまだしばらく浩三さんはこの時代に活躍しそうですね。笑ってる顔が目に浮かびます。 ところで、自宅にて二胡(にこ)の教室も始めました。演奏の腕も上がってるといいのですが、また遊んでください。そうま
投稿: 相馬正男 | 2008年8月 1日 (金) 01時31分