初めてのCD

歌と朗読でとどける竹内浩三の世界
詩 竹内浩三(1921-1945)
作曲・ピアノ・太鼓・歌 小園弥生
朗読・歌 西川亘
ギター・二胡・ハモニカ 相馬正男
(2006年8月15日三重県伊勢市いせトピア
「骨のうたう、歌と朗読の会」ライブ録音よりダイジェスト版)
編集:藤原イチロー(ポートサイド・ステーション)
企画・構成:小園弥生
1 ♪三ツ星さん 1939
随筆 父の天文学、母と映画/手紙(1940東京)
2 ♪金がきたら 1940 「街角の飯屋で」1942
♪雨 1942
3 ♪麦 1942 挿入詩「あきらめろと言うが」
♪海 1942 ♪くぬぎ林への誘い 詩・中井利亮
4「大正文化概論」「冬に死す」「メンデルスゾーンの
ヴァイオリンコンチェルト」「宇治橋」「愚の旗」
5 ♪涙も出ずに 1941
6 ♪ぼくもいくさに征くのだけれど 1942
♪雲 /手紙(1943.7三重)
7「わかれ」1942 /♪望 郷 1943
8 ♪夜通し風が吹いていた 1943 ♪南からの種子 1943
9 (出征の日浩三さんが最後まで聴いたというチャイコフスキー「悲壮」 第4楽章から。1938年フルト・ベングラー指揮、ベルリン録音。復刻版)
「白い雲」/手紙(1944.9 筑波より野村一雄あて)
「詩をやめはしない」「日本がみえない」
10 ♪骨のうたう
11 手紙 (1944筑波) / ♪うたうたいは
12 松島こう子さん(浩三さん姉)の声と短歌
「歌を届ける旅」は2000年夏、三重県在住の竹内浩三さんの姉上・松島こう子さんに「骨のうたう」の歌を聴いていただこうと、ただそれだけの一念で始まりました。友人の五月女ナオミさんの企画でした。その一夜にお越し下さった方々からいただいた力をばねに翌年、自前のコンサートツアーを企画。歌も人のつながりもどんどん増えます。以来、夏になるたびに「今年はいつ?」といって足を運んでくださる奇特な方々。(三つ星さん♪の歌に合わせて体操していた娘も、いつのまにか大きくなりました。)
7年目の2006年。フル・バージョンで久々に地元三重県のみなさまにお届けしたいと、友人で俳優の西川亘さん、初めからこの活動を陰日なたから応援してくれる鍼灸・音楽家の相馬正男さんを誘って、歌と朗読の会を出前しました。地元中学生が「三つ星さん」を合唱してくれたのは作曲者冥利に尽きました。初めて、記録をつくりたい、お世話になった方々にお歳暮配りたい、と思った。
歌をつくること。それは私にとって生きる力です。あの時代に、表現を希求して自由を求めずにいられなかった浩三さんの魂を、みんなでわかちあい、ひびきあえたら・・・私はほんとに幸せです。
お力を下さった方、つたない歌を聴いてくださった多くの方々につつしんで大きな花束を。
「ありがとう!」
2006年秋
(これは100枚だけ作った記録CDのカバーに書いたものです。
おそるおそる、ライブのときに1000円でおわけしています。
たまに聴くと、つくづく「西川亘はいい声じゃー」と思います。浩三さんゆかりの方々も「あの俳優さんはいいわね」と気に入ってくださいました。人をたやすくほめない昔の方たちがおっしゃるので、ありがたみ倍増!)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント